

NEWSお知らせ
2021年2月22日
パブリシティ
なぜ「ビジネスが分かるエンジニア」は少ないのか? 日本CTO協会の理事に聞いてみた【松岡剛志・広木大地】
2021年2月18日
パブリシティ
コロナで「DXが進んだ」は本当か? DX基準320項目をつくった日本CTO協会理事に聞く真実
2021年2月17日
レポート
中国証券サービス業界のデジタルユーザーの行動分析2020
2021年2月8日
レポート
WITHコロナだからこそ、縦割りを打破するメッシュなコミュニケーションが一気に進んだ。| DX解体新書 アイペット編
2021年1月29日
レポート
【突撃!隣のCTO】本質を見抜き、老舗企業のDXを推進
2021年1月21日
レポート
クラウドを導入する前に実行コストを予測せよ!2021年の最新テクニックとツール【世界のエンジニアに学ぶ】
2020年12月25日
パブリシティ
日本CTO協会、デジタル庁にどう貢献できる?松岡代表理事が語るCTO像
2020年12月15日
レポート
【世界のエンジニア給与トレンド2020】国内エンジニアの給与が丸見えになるサービスも
2020年12月7日
レポート
【突撃!隣のCTO】敬意と自律のあるエンジニア組織構築に挑戦
2020年12月1日
レポート
【会員限定】日本CTO協会 活動レポート vol. 2 (2020/9-11)を公開しました
SERVICES日本CTO協会の事業内容


SERVICE01
DX企業の基準作成
各社が自社のDXについて、現状を可視化して把握し、改善のための指針を立てられるような基準を作成します。
DX基準は理事メンバーを中心に複数企業のCTOらで作成し、技術の進化・社会の変化に伴って随時更新します。また技術先進企業に結果の公表を働きかけて他社がベンチマークにできるようにし、最新トレンドの把握や全体の底上げを測ります。
本基準の指し示すDXとは、企業のデジタル化(DX:Digital Transformation)と参画する先端ソフトウェア開発者体験の良さ(DX:Developer eXperience)の2つを横断したものとして定義しています。
- ・先端人材の獲得や育成
- ・ビジネスモデルの変革
- ・レガシーシステム/技術的負債の可視化と返済


SERVICE02
コミュニティ運営
- ・エンジニアとして企業経営を担う者が日々の悩みや思いをシェアすることで互いに成長できる場を作ります。
- ・規模、業種、経験や企業文化の多様な企業間の交流を促し、オープンイノベーションを加速する環境を提供します。


SERVICE03
各種調査とレポート
- ・日々企業経営を担う技術リーダーの実務感覚に基づく声やデータから日本の技術経営の集合知をまとめ、日本経済の発展のため社会に還元します。
- ・海外のテック企業のベストプラクティスを国内に紹介し、国内の技術経営の向上に貢献します。


SERVICE04
政策提言
日本の「技術で稼ぐ力」の強化に不可欠な政策的サポート、フレームワークの構築、ルールづくり等について政策提言を行います。