BOARD MEMBERS理事会メンバー
プロフィール

松岡 剛志

TAKESHI MATSUOKA

コインチェック株式会社

執行役員CTO

2001年に新卒第一期生のエンジニアとしてヤフー株式会社に入社、複数プロダクトやセキュリティに関わる。2007年株式会社ミクシィに参画し、複数のプロダクトを立ち上げたのち、2013年に取締役CTO兼人事部長に就任。 その後、株式会社Viibarの最高技術責任者を経て、2016年に株式会社レクターを創業、代表取締役に就任。2018年6月より株式会社うるるの社外取締役を務める。2019年に当協会を設立し代表理事に就任、2022年8月よりコインチェック株式会社執行役員CTOに就任。

今村 雅幸

MASAYUKI IMAMURA

株式会社BuySell Technologies

取締役CTO

2006年ヤフー株式会社に入社。Yahoo! FASHIONやX BRANDなどの新規事業開発に従事。2009年に株式会社VASILYを創業し、取締役CTOに就任。2017年にVASILYをスタートトゥデイ(現ZOZO)に売却し、会社統合とともに2018年、ZOZOテクノロジーズの執行役員に就任。CTOとしてZOZOのプロダクト開発やエンジニア採用・教育・評価などのエンジニアリング組織マネジメントなど幅広くDXを推進。2021年3月に株式会社BuySell Technologies取締役CTO就任。

小野 和俊

KAZUTOSHI ONO

株式会社クレディセゾン

取締役(兼)専務執行役員 CTO(兼)CIO

1999年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。米国本社での開発などを経て2000年に株式会社アプレッソを起業。データ連携ミドルウェアDataSpiderを開発。2013年にアプレッソがセゾン情報システムズにM&A exitし、2019年株式会社クレディセゾン CTOに就任。

栗林 健太郎

KENTARO KURIBAYASHI

GMOペパボ株式会社

取締役CTO

GMOペパボ株式会社取締役CTO、ペパボ研究所々長。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年よりソフトウェアエンジニアに。2012年よりGMOペパボ株式会社勤務。現在、同社取締役CTO。技術・カスタマーサービスを管掌する他、研究開発やWeb3への取り組み等を通じて新技術に取り組む。2020年に北陸先端科学技術大学院大学に入学し、社会人学生としても活動。

小賀 昌法

MASANORI KOGA

トラボックス株式会社

2010年から2021年まで株式会社VOYAGE GROUPでCTOを務め、退職後もTech Boardアドバイザリに従事。企画・監修した『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』がITエンジニア本大賞2021で大賞&特別賞のダブル受賞。2022年1月、トラボックス株式会社に入社。

竹内 真

SHIN TAKEUCHI

ビジョナル株式会社

取締役 CTO

2001年、電気通信大学情報工学科を卒業後、富士ソフト株式会社に入社し、主に官公庁や大手通信会社向けのシステム開発に従事。2007年、株式会社リクルートにて全社共通基盤フレームワーク開発などに従事し、同時にSeasarプロジェクト内でOSS活動も開始。2008年、株式会社レイハウオリを創業。その後、ビズリーチの創業準備期に参画し、取締役CTOに就任。2020年2月、ビジョナル株式会社取締役CTOに就任。

名村 卓

SUGURU NAMURA

株式会社LayerX

執行役員

2004年にサイバーエージェントへ入社。 アメーバピグ、AWA、AbemaTV などの新規事業立ち上げにリードエンジニアとして携わった。 2016年にメルカリへ入社。メルカリUSで開発に携わった後、2016年に執行役員CTOへ就任。その後、2021年に株式会社ソウゾウの取締役CTOに就任。2022年にLayerXの執行役員に就任。

広木 大地

DAICHI HIROKI

株式会社レクター

代表取締役

2008年に株式会社ミクシィに入社。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業。技術経営アドバイザリー。著書『エンジニアリング組織論への招待』がブクログ・ビジネス書大賞、翔泳社技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。

藤倉 成太

SHIGEMOTO FUJIKURA

Sansan株式会社

執行役員 海外開発拠点設立準備室 室長

株式会社オージス総研でシリコンバレーに赴任し、現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールなどの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社。現在は海外開発拠点設立準備室 室長として開発体制の強化を担う。

藤本 真樹

MASAKI FUJIMOTO

グリー株式会社

取締役 上級執行役員 最高技術責任者

2001年、上智大学文学部を卒業後、株式会社アストラザスタジオを経て、2003年1月有限会社テューンビズに入社。PHP等のオープンソースプロジェクトに参画しており、オープンソースソフトウェアシステムのコンサルティング等を担当。2005年6月、グリー株式会社 取締役に就任。2021年9月、デジタル庁 CTOに就任。

藤門 千明

CHIAKI FUJIMON

Zホールディングス株式会社

専務執行役員 Co-GCTO AI CPO

静岡県生まれ。2005年に筑波大学大学院を卒業後、ヤフー株式会社に新卒入社。 エンジニアとして「Yahoo! JAPAN ID」や「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の決済システム構築などに携わる。決済金融部門のテクニカルディレクターや「Yahoo! JAPAN」を支えるプラットフォームの責任者を経て、2015年にヤフー株式会社CTOに就任。 2019年10月にZホールディングス株式会社 常務執行役員 CTO、ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員CTOに就任。2022年4月より現職。

松本 勇気

YUKI MATSUMOTO

株式会社LayerX

代表取締役 CTO

東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等広く歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。株式会社プロジェクトカンパニー社外取締役、dely株式会社社外取締役。2021年3月より株式会社LayerX 代表取締役CTO就任、技術組織全体の統括およびFintech・Privacy Tech事業を管掌。

村瀬 龍馬

TATSUMA MURASE

株式会社MIXI

2005年に株式会社イー・マーキュリー(現:株式会社MIXI)に入社。SNS「mixi」の開発に携わる。2009年に当社退職後、ゲーム会社などを経て、2013年に再度当社に入社。主にモンスターストライクの開発業務に従事。2016年7月、XFLAGスタジオ ゲーム開発室長に就任し、XFLAGのエンジニア全体を統括。 2018年4月、当社執行役員CTO就任。2019年6月、当社取締役執行役員CTO就任。2020年4月、当社取締役CTO就任。2022年4月より、当社取締役CTO 上級執行役員(現任)。

安武 弘晃

HIROAKI YASUTAKE

カーディナル合同会社

代表社員

1997年NTT入社、その後、1998年に初期の楽天に飛び込む。ソフトウェア技術者として楽天のサービスを開発し、2005年執行役員、2007年より取締役常務執行役員としてグループ全体の技術を担当。2016年に楽天を離れ、アメリカに移住し、Junify Corporation を立ち上げ B2B SaaS スタートアップの世界へ。同時に、2013年よりテクマトリックス株式会社取締役、2019年より一般社団法人日本CTO協会理事、2022年より株式会社マネーフォワード社外取締役の他、数多くの日本企業のテクノロジー活用などのアドバイザリーを務める。2010年 CIO Magazine BEST CIO of Japan 受賞。